6/21/2016

御田植え真っ最中&田の草取りも真っ最中 百姓はハイリスク?

 御田植え後、二週間を過ぎた田んぼには、田転がし(水田除草機)をかけ終わりました。





イネたちもだいぶしっかりして来ました。


ちなみに、御田植えが済んだばかりの稲はこんな様子でした↓ 
細い!!!


先週末の御田植えにご参加、お手伝い下さったみなさま、本当にありがとうございました!

今週末、来週末まで、御田植えが続きます。
少人数での農作業ですので、田植えも収穫も順番に、身の丈にあった速度で進めています。

田植え機は使ったことがありませんが、除草剤を使わずに、田転がしでの除草をするには、
手植えはかえって効率が良いかもしれません。

イネは縦横ともに30cm間隔で綺麗に植え、タテ方向も横方向も、水田除草機で除草します。

私たちのところでは除草は基本的に一度しかしません。
それでも、今のところ草で大きな苦労をしたことはありません。

右も左も分からないけれど、習うより慣れろ!な勢いで、
赤峰勝人さんが書き記して下さった「循環農法」の本の通りに、
とにかくやってみたい!という気持ちに従って始めた田んぼ。
一年中参考にしているため、もう本はボロボロです(泣)

 
夫婦共に、それまで一切の田んぼの経験が無かったために、良いも悪いも先入観がなく、
全く素直に書いてある通りにできたことが、今となっては幸いしたのかなと・・・
本当に全く何も知らない赤子同然だったのが良かったのだと思います。

ある意味、経験豊かな農家の方から見たら”常識無し”な稲作だったかもしれません。
が、この6年、一度も農薬も除草剤も、肥料も使わずに、毎年豊かな稔りを頂いてきました。

年齢を重ねると、とかく常識にとらわれて身動きが取れなかったり、
先入観のないまっさらなアタマトココロで何かを習う、ということが出来なくなりがち。

これからも、 アタマであれこれ考えるのもいいけれど、とにかく動いてみる、という子どもの頃のような行動力を忘れないでいきたいなと思います。
何よりも、色眼鏡をなるべくかけないで、生きていたいなと思います。


しかし思い返せば、失敗も数知れず・・・どうすりゃいいの~!?と、
ぶっ倒れそうなトラブルも結構ありました(笑)
 (例えば、田んぼにハマって水没したトラクターとか・・・↓)
  




が、その全ての経験がある日、宝物に変わります!(断言!!!)


リスクをなくすことばかりを考えていると、心と体から自然に湧き上がる「こうしたい!」に
素直に従えなくなるような気がします。
状況を冷静に分析して、基本的なリスク管理をすることは勿論大事です。

例えば、昨年、稔った雑穀を殆ど雀に食べられて収穫できなかったのは、
私たちの防衛が全くなっていなかったからで、リスク管理の至らなさだと思います。
頭の中がお花畑でいいというわけではありません。
頭での分析も、現場の観察も、害してくるものへの対処はしっかりやって当たり前です。

でも、
秋までに天候や何らかの出来事が起きて収穫できないかもしれない=リスクがある
 ↓
穫れるか穫れないか分からないものを育てる=リスクがある
 ↓
リスクがあるからやらない

お米育てているとか百姓していると「お天気に左右されるからリスキーね、安定しないわね」
みたいなことを必ず言われるのです。


しかし、この思考回路では、何でもかんでも危ない危ないばかりで、
何の経験という宝物も魂に蓄えられずに一生を終えることにもなりかねない!!
落ちるかもしれないし危ないから飛行機に乗らない、
車も事故に遭うかもしれない、電車が脱線するかもしれない、かもしれないかもしれない・・・


歩いていたって、お家の中に籠っていたって、あの世に還る時は還るのであって、
100%の安全なんて、無い!!! 
どんなに頑張っても、お日様が出なかったり、台風がいくつも来てお米が全部流されたり、
天変地異があるかもしれません。

それでも、私はそういう終わりと始まりがある現世の仕組みの世界に生きていて、
いつか必ず死にます。
10年後の自分を思い描くと同時に、明日はないと思って生きる。
だから、リスクは私にとって、敵でも悪い物でもありません。

せっかく得難き生をこの世に受けて、今日一日を頂いているのですから、
ぬるま湯100%の安全圏から、時々冒険することもまた楽しい♪

今年も、存分に田畑での様々な経験から、宝物を積み上げようと思っています。


★オマケ★
去年は可愛いヒナたちを、カラスによって連れ去られてしまったツバメ夫婦が、
我が家の玄関先で現在子育て中です。
勝手に去年のツバメが凛々しくなって戻ってきたに違いないと思い込んでおります。
(多分全く違うツバメ。)
今年のオスは、ちょっとした異変にも即座に駆けつけ、高速低空飛行で相手を威嚇!!
頼もしい。

しかし、日に日に大きくなるヒナの写真を撮ろうとするとオスに怒られるため、
ラブリーなヒナたちの写真はいまだ撮れておりません。
巣立ちの日まで、頑張れ!!
私たちも暇さえあれば、遠くの電柱にいるカラスをにらみつけ、威嚇しています(笑)
夫は分刻みの農作業が続く中、ツバメをカラスから護る為に自作ネットまで取り付けました。

もしも襲ってきたら、正直に申しまして、私はきっとカラスを攻撃し、追い払います・・・
生きとし生けるものはみな平等などとも言いますけれど、
私は全く聖人ではありません。

ハッキリ言ってツバメは可愛い!!!!!
何とか巣立たせてやりたい!!!
カラスはこの時期、私の天敵です。
(ツバメは、ヒトにこういう気持ちを掻き立てるような姿形をしているに違いない。と思う今日この頃。可愛い。)




6/03/2016

小麦の刈り取りが終わりました!


6月1日、小麦の刈り取りをしました。
小麦の収穫適期は3~4日間と言われていて、
お天気とにらめっこ、作業を次の日に回すということがなかなかできません。
小麦の収穫の日は、いつも夜八時を過ぎるまで畑にいることになります。

夜空には星々がきらめき、この晩は月もなく畑は真っ暗に・・・
恐ろしいくらい視力が良い妻が、暗闇にもめげず刈り取った後の麦の束をガンガン回収(笑)します。
夫:「もう見えない!!!」と連呼。
妻:「まだ全然見える!!!」

結局夫が軽トラのライトを点灯(笑)
これも毎年のこととなりました。


収穫適期の見極めは、色々と方法があるようですが、私達のところでは

○播種から約45~50日という目安
○黄色~茶褐色に変色し、穀粒を潰すと蝋のような硬さで乳白食の液が出ない

この二点を基準にしています。

今年はお天気に恵まれ、安心して適期を待つことが出来ました。

彦星ファームの小麦粉は、いわゆる地粉で、昔からうどん粉として食されてきたものです。
日本人が昔から楽しんできた食材です。
何か特別な拘りがあるわけではなく、単に機械(乾燥機)がないので、
必然的に小麦も天日干しになります。

刈取りと同時に脱穀して、玄麦だけをシートに広げて天日乾燥する方法が一般的です。
しかし、昨年天日干しをするのに使っていた広~い場所が今年は使えず、
また、一日に何度も天地返しをするのもかなりの手間がかかります。

結局今年は、お米と同じように畑にそのままはざ掛けし、乾燥が終わったら脱穀し、製粉へ・・・というやり方に絞ることになりました。

こんな具合に、ハゼ掛けします。


万が一雨に降られそうなときは、ブルーシートで丸ごと覆ってしまいます。
止んだらシートを外します。
これで乾燥機いらず、雨にも対応できます。

これまで、脱穀後のシートの上で天地返しと、この丸ごと干してから脱穀する方法、
毎年半分ずつくらいで試してきましたが、ちょっと変わっているかもしれませんけれど、
この丸ごと干しの方が私たちには合っているようです。

製粉に回せる水分量になるまで、風とお日様の力で乾燥します。


田植えも同時進行で、進んでいます。
夕方、茜色に染まる富士山が美しい。

それにしても一本植えの稲は、まだナミヘイさんの髪の毛状態。
ここから元気に分けつしていってくれるよう願っています。

5/31/2016

カエル君に癒されて。。。

先日の田植えの時、ずっと付き添ってくれていたカエル君が二匹・・・

苗の束の根元に一匹。
束を持ち歩くのですが、この束にずっとつかまって移動し、
結局最後まで一緒でした(笑)



もう一匹は、苗を植える30cm間隔の目印の棒に乗ったまま、
棒を動かすと一度は水の中に入るものの、泳いでたどり着き、
ピョコンとそこに乗って、一緒に田植え気分。
進行方向に向かって棒に乗っかるので、一列植え終わると、カエルに先導されて
次の列へ・・・・・「ホラ!!次はこの列だよ!!」」と言わんばかりの背中。
これには参りました(笑)
なかなか休ませてくれません。


いやーーーーしかし、和みますーーーーー。
疲れがピークに達する夕方、カエル君の愛らしさに癒されながら頑張ることができました。


5/26/2016

御田植え、始まりました。

連日、目の回るような忙しさで、パソコンに向かう時間がありませんでした。


一週間ほど前にはまだ青みがかっていた小麦も・・・



あっという間に熟し、収穫間近です。
びっくり。




また、数日前より、水が早く入り、早く切れてしまう田んぼから順番に、
今年度の御田植えが始まりました。

手植え、そして一本植えのイセヒカリです。
気付くと今日も夕暮れ。
日が沈むと、カエルが一斉に大合唱を始め、もうすぐ夜だ!と気づきます。

日の出から日の入りまで、この時期はいくらでもやることがあります。


さて。
昨日、5月25日には、皇居にある田で、天皇陛下が恒例の御田植えをされたとのニュースが配信されていました。

各社報道されていましたが、こちらは読売新聞の記事です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

皇居内の水田で丁寧に、天皇陛下が恒例の田植え

  • 長靴を履いて水田に入り、20~30センチほどに育った苗を植えられる天皇陛下(25日午後4時頃、皇居で)=宮内庁提供
    長靴を履いて水田に入り、20~30センチほどに育った苗を植えられる天皇陛下(25日午後4時頃、皇居で)=宮内庁提供
 天皇陛下は25日、皇居内の水田で、恒例の田植えをされた。
 植えたのは、陛下が種もみから育てられた「ニホンマサリ」(うるち米)と「マンゲツモチ」(もち米)の苗計100株。シャツにズボン姿の陛下は、長靴を履いて水田に入り、苗の間隔を測りながら1株ずつ植えられた。秋に収穫される米は、新穀の実りに感謝する11月の「新嘗祭にいなめさい」などで供えられる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

百人一首の第一首である歌も、天智天皇が稲作をなさっていたことから読まれた歌・・・
古来、稲作は日本人にとって大切なものだったとしみじみ感じます。

実は子どものころ、仲良しのみんなで百人一首を全部暗記し、カルタで遊びました。
一番歌である天智天皇の歌は、中でも印象的です。
 

その頃に両親に与えてもらった百人一首の解説本は、子どもにとっても大いに疑問が残る
内容で、意味不明でしたが、小名木善行さん(「ねずさんのひとりごと」ブログ)著の、
”ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」 ”に出会い、もう目から鱗と言いますか、
この本は幼子心に感じていた一般的な百人一首解説本の違和感を、
ことごとく払拭してくれる素晴らしい本でして、意味不明の歌の羅列としか教わっていなかった
百人一首を深い感動と共に味わえる名著と思います。

その小名木さんの解説では一番歌は以下のような意味になります。
少し長い記事になりますが、是非、一人でも多くの方に、知って頂きたい一首です。


ここから小名木さんのブログより抜粋・・・

1番歌 天智天皇
 秋の田の
 かりほの庵(いお)の
 苫(とま)をあらみ
 わが衣手(ころもで)は
 露(つゆ)にぬれつつ

百人一首の第一番を飾る歌は天皇の御製です。
しかもその御製が、天智天皇の作品です。
そこにどのような意味があるのでしょうか。

天智天皇は、天皇に即位する前はご皇族の中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)です。
皇子は中臣鎌足(なかとみのかまたり)らとともに、皇極天皇の御前で蘇我入鹿(大金持ちの渡来人だったとも言われています)を斬り(乙巳の変)、翌日に皇極天皇にご即位いただき、自分はその皇太子として、様々な改革を行う中心人物となられました。
この大改革が「大化の改新」です。

つまり天智天皇は、皇子、皇太子時代に、大化の改新における律令制の基礎を築かれ、その上で、後年天皇に即位されています。
ちなみにここがすごく大事なところですが、天皇は政治を行う者に認証を与える権威というお立場ですから、天皇ご自身は、政治権力の行使ができません。
ですから、やるべきことをやり、打つべき手を打って、その上で、天皇に即位あそばされているわけです。

その天智天皇が、百人一首の1番です。
つまり、わたしたちの国のカタチの基礎を築かれた偉大な天皇が、百人一首の第1番歌です。

その「わが国の基礎を築かれた最高の天皇」の御製として、藤原定家(ふじわらのさだいえ)が選んだ御製が、
「秋の田のかりほの庵(いお)の苫(とま)をあらみ、わが衣手(ころもで)は露(つゆ)に濡れつつ」です。

この歌の通解を読むと、多くの本が「秋の田んぼの脇にある仮小屋の屋根を葺いた苫の目が粗いので、私の衣の袖は露に濡れてしまったよ」と書いています。
秋の田んぼのわきに、目の荒い、藁(わら)でできた茣蓙(ござ)を屋根にした、ほったて小屋があって、”ござ”の目が粗いから雨漏りして、ワシの着ている服が濡れちまったよ、というわけです。

これではまるで、そんなところに案内をした部下の不手際を、天智天皇がとがめて文句を言っているみたいです。
「まさか」とびっくりしてしまうけれど、最近の解説書は、たいていどの本を読にも、そういう歌だと書いてあります。

おそらく、天皇を支那の皇帝のような威張り散らした絶対権力者のような存在に仕立てたいのでしょう。
上の通解では、そういう意味になってしまいます。
果たして、天智天皇を、そのようなムシロの屋根の下にお連れした係の者は、天皇の着衣を濡らしてしまったことで、首でも刎ねられたのではないかと、心配にさえなってしまいます。

ちょっと待ってよと言いたいのです。
もしこの歌がそんな歌なら、この歌のどこがどう「名歌」なのでしょうか。
いくらなんでもこれでは歌の詠み方が貧弱すぎるのではないでしょうか。

仮にも百人一首は、古今の「名歌」を集めた歌集です。
しかもその「イの一番」に出てくる、わが国の基礎を築かれた陛下の御製です。
それが、まるで暴君がプンプンと怒って横暴な言動をしているかのような歌が、わが国の古今の名歌の筆頭歌になるのでしょうか。
そこで歌をすこし詳しくみてみます。

歌い出しは「秋の田」です。
秋は稲の収穫のときです。
そして「かり穂(=刈り穂)」と続くのですから、田んぼの稲が刈られたあとの時期です。
その刈り取られた田んぼの脇に、庵(いおり)があるわけです。
「庵」というくらいですから、小さな「草庵」のようなものが連想されます。

問題は「苫(とま)をあらみ」です。
「苫(とま)」というのは、ワラなどでできたゴザのことをいいます。
「あらみ」は、「あらい(荒い)」と「あみ(編み)をかけています。
ですから、目の粗いゴザを編んでいる、という意味です。

稲は、実がお米になりますが、茎や葉も利用されます。
稲刈りの後に田んぼで天日干して乾燥させ、乾燥した茎や葉でゴザや縄、ワラジや、冬のためのカンジキ、雑囊袋などに編んで用いて生活に役立てるわけです。
稲は、実だけでなく、茎も葉も、そのすべてが私たちの生活に役立つ植物です。

その茎や葉は、稲刈りあと、田で天日干しして乾燥させます。
そして乾燥させたものが藁(わら)で、せっかく乾燥したのに雨に濡れたら意味がないので、これを屋根のついた作業場に持ち込みます。これが「庵(いお)」です。

そしてその庵の中で、人々は、ゴザや縄など、生活に必要な物資を手作業で作るのです。
ここまでが上の句です。

そして天智天皇は、下の句で「わが衣手(ころもで)は露に濡れつつ」と詠まれています。
「我が」衣手が「露に濡れた」とおっしゃられているわけです。

なぜ、濡れたのでしょう。
作業場に立たれただけなら、袖も手も濡れません。
天智天皇ご自身が、作業をする人々と一緒になって苫(ゴザ)を「あらみ」、つまりご自身でゴザを編まれ、一緒になって作業されたから、濡れたのです。

濡らしたのは「露」です。
露は、夜になってからの夜露と、早朝の、夜明け前の朝露があります。
歌には、夜露か朝露か書いてありません。
ただ「露」とあるだけです。
つまり、大改革を成し遂げた偉大な天皇が、ご自身で、お忙しいご公務の間をぬって、夜露に濡れる夜遅くまで、あるいは朝露に濡れる夜明け前の早朝から、民と一体にあって、ご自身の手でワラを編まれていると、この歌は、そう書いているのです。
つまり「秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ」は、秋の田んぼの刈入れのあと、ワラを乾かし、そのワラでゴザを編むお 仕事を、大化の改新を挙行され、わが国最高位となられた天智天皇ご自身が、一般庶民とまったく同様にむしろ率先して朝早くから夜遅くまで働いている、そう いうお姿が描かれているのです。
ワラでゴザを編むくらいです。
ということは、おそらく天智天皇は、田植えから、稲の刈り取り、ワラの天日干し、庵への運搬、そして運び込んだワラでゴザや縄やワラジを編むお仕事まで、民とともに御作業をされていたのでしょう。
しかも「あらみ」です。
天智天皇は、ご自身でご自身やご家族が使われる「ござ」を編んでおいでなのですが、そのゴザは「目が荒い」のです。
ゴザは、目の細かなものが、それだけ編む手間がかかりますから良質とされます。
けれど天智天皇は、ご自身やご自身の大切なご家族がお使いになるゴザに、粗末な目の荒いゴザを編んでおいでなのです。
世界の王や皇帝は、絶対権力者として君臨し、国民を絞り上げて、ありとあらゆる贅沢の限りを尽くす存在です。
けれど日本の基礎を築かれた天智天皇は、政権そのものを後任に譲られ、ご自身は国の最高権威というお立場にお就きになれながら、ご自身で 田植えをし、稲刈りをし、ワラを天日干しし、庵にはいって朝露に濡れる早朝から、夜露に濡れる深夜まで、衣手を濡らしながら、ご家族のために粗末な目の荒 いござを編まれているというのです。
大化の改新によって起きたことをひとつだけ申しあげます。
それはこの大化の改新のときから、わが国が、わが国独自の元号を使い出した、ということです。
ですから西暦645年が、大化元年で、これがいま、明治、大正、昭和、平成と続く、わが国の元号のはじまりです。
そして、独自の元号を用いるということは、わが国が、完全に支那文明から決別して、完全に独立した国家として、独自の政治、文化、文明の道を歩み始めたということを意味します。
そして、このすこし後(持統天皇の時代)に、わが国は、公式に外交文書でも「日本」の国号を用いるようになっています。
つまり、ものすごく詰めていうなら、天智天皇は、皇子時代に大改革を断行し、皇太子としてわが国の独立自尊を成し遂げ、これを定着させて第38代天皇となられた偉大な天皇です。
その偉大な天皇が、民とともに、民といっしょになってお手ずから田植えをし、刈入れをし、ワラを干し、干したワラでゴザを編んでおいになるわけです。
それも、夜遅くまで。朝早く朝からです。

日本の平均気温というのは、だいたい600年ごとに暖かくなったり、寒くなったりしています。
天智天皇の時代はとても寒い時代で、その寒い日本で、早朝から深夜まで、民とともに働く。

歌には「秋の田の」とあります。
それも「刈り穂の秋」ですから、刈入れが終わった頃、つまり、朝晩がめっぽう寒くなって来た時期です。

その寒い中を、早朝から深夜まで、陛下ご自身が作業されている。
これが「天壌無窮の神勅」をいただく、わが国の最高元首のお姿です。

そして私たち庶民は、大化の改新によって、その天皇直轄の民と規程されました。
ということは、私たち庶民は、豪族たちの私有民ではない、ということです。
その豪族たちのはるか上位におわす天皇直轄の民なのです。
ですから私たち日本人は、中華文明圏にあるような、豪族たちの私有民として収奪や奴隷の対象となっていません。
これはある意味、究極の民主主義が確立された、ということです。

そしてその中心におわす天皇が、御みずから、「わが衣手」を「露」に濡らしながら、率先して働いておられるのです。
それも露に濡れる祖末な庵で、です。

そしたら、私たち庶民は、やれ暑いだの寒いだの、雨に濡れるだの手が汚れるだの、我儘なんて言っていられません。
とにかくみんなと一緒に黙って働くしかない。
これが君民一体です。
そういうありがたい歌が、百人一首の1番歌だというわけです。

田んぼで大人たちが農作業しているそばで、子供たちが遊んでいる。
「おいっ!お前たち。この世はなあ、天子様だって朝早くから夜遅くまで働いておいでなんだ。百人一首にそう書いてあったろ。こら!お前たちも一緒に仕事を手伝わんかっ!」
お父さんやおじいちゃんの、そういう声がなにやら聞こえてきそうです。

この御製は、決して「秋の田んぼのわきにあるほったて小屋には、藁で編んだゴザを屋根の代わりにがかぶせてあるけれど、ゴザじゃあ、目が粗いので、私の来ている服の袖が濡れちまったじゃねーか」なんて、御歌ではありません。
それではまるでクレーマーです。
そんなクレーマー歌なら、子供の教育上も良くないし、そんな良からぬものなら、大人たちが何百年もの間、おめでたいお正月のかるたとりになんて、絶対に使いません。

けれども、天子様自ら働き、国民みんなが一緒になって働く。
それが「はたを楽にさせる=はたらく」を大切にする私たちの国のカタチであり、その歌が、百人一首の1番歌であるとわかれば、大人たちは、すすんで我が子に、その「かるた」を薦めます。
神社だって大勢の子供たちを集めてかるたとり大会をします。
そしてそれが習慣となって定着し、何百年も続きます。

小倉百人一首は、「大化」の改新の天智天皇に始まります。
後世のいまを生きる私たちは、決して「退化」したくないものだと思います。
  …以下略



ということで、私たちも、 御田植えを楽しく頑張りたいと思います!!!
(しかし、筋肉痛、かなりキテます。)