10/30/2013

キュウリの種とり

明日でいよいよ10月も終わりです。
暦では蟄虫咸俯(ちっちゅうことごとくふす):冬に巣篭りする虫たちが次第に姿を消しはじめ、このころにはほとんど姿を観ることができなくなる時期。
ということで、いよいよ秋から冬へと季節の移り変わりを感じますね。

今日は夏の間、来年用の種とりのために畑に残してあった、熟したキュウリを収穫してきました。





キュウリがこんな色になるなんて、ちょっとビックリ。
いつも見慣れた緑色のキュウリは実はまだ完熟してはいないんですね。


にっぽんたねとりハンドブック(現代書館、プロジェクト「たねとり物語」著)によると、キュウリはウリ科で、雌雄異花(一つの株に雄花と雌花が咲く)、キュウリはキュウリの花粉しか受け付けません。交雑は昆虫によるものが一般的とのこと。花は一日~二日と短命で、夜明けに開花するそうです。

つまり、すぐお隣にカボチャや瓜が植えられていても交配してしまう恐れはないのです。
 ただし、キュウリ同士は交配しますから、ファームでは今年二種類のキュウリを育てましたので、全く別々の畑に一種類ずつを植えました。スペースがない畑の場合には、種として残す株の花が、他のキュウリの花粉と交配しないように、人の手で受粉を行い、ビニールで花を覆うなどの工夫をしているそうです。




にっぽんたねとりハンドブックに記載されているキュウリの種とりの手順は以下の通りです。

①果皮が黄色くなってから収穫する。
②室内など涼しい場所で一週間ほどおいて追熟する。
③包丁で縦に二つ割りにして、スプーンで種子を取り出す。
④ぬめりを取りやすくするため、そのままポリ袋に入れ、口を縛って一日発酵させる。
⑤袋からボールに移し、水で洗う。
⑥充実した種子は沈んでおり、きれいに洗って種子だけを取り出す。
⑦網かごに入れてよく洗う。
⑧天日に当てて乾燥させる。
⑨種子がくっつかないように時々手でかきまぜる。
⑩その後一週間ほど風通しの良い場所で陰干しにする。
⑪夜間は夜露に当たらないように室内に入れる。
⑫品種と日付を書いて容器や袋に入れ、冷蔵庫で保管する。
⑬乾燥した冷暗所なら放置しても4年間、保管が良ければ10年間は保存できる。
    【引用:にっぽんたねとりハンドブック 現代書館、プロジェクト「たねとり物語」著】


今日、畑から収穫してきたものは、四葉キュウリというトゲのあるキュウリです。
スーパーなどで売られているキュウリのほとんどがF1のキュウリになってしまっているそうですが、それぞれの家庭菜園でこうして種をつないでいけたら素敵ですね!



10/07/2013

2013年秋収穫 新米販売のお知らせ

2013年秋収穫分の無農薬・無化学肥料栽培米 イセヒカリの販売を開始いたします。

(お問合せくださっていた皆様、大変お待たせいたしました。)

本年度の販売価格は以下の通りです。



玄米
五分搗き米
精白米
5kg
3,600
(¥720
3,780
(¥756
3,960
(¥792
10kg
7,200
(¥720
7,560
(¥756
7,920
(¥792
20kg
14,200
(¥710
14,920
(¥746
15,640
(¥782
30kg
21,000
(¥700
22,080
(¥736
23,160
(¥772

( )内の価格は1kgあたりの価格です。
※籾1kg→玄米725g→精白米652g という精米時の減量割合を目安にして、
 価格に反映させています。
(同じ量の籾から精米した場合、白米は-35%、玄米は-27%)

※送料が別途かかります。
 
 本年度は耕作中のガソリン価格の上昇や、同じ理由から精米所での費用の上昇などの理由から、少しだけお米の価格が上がっています。
何卒、ご理解いただけますよう、お願い申し上げます。

ただし、30kg玄米でのご購入では一キロあたりの価格を昨年と同じに据え置いておりますので、お知り合いと共同購入されるなど、なるべく30kg玄米でのご購入をおすすめいたします。

玄米でご購入後、ご自宅やお近くで白米等に精米することも可能です。
その他、ご不明な点やご相談等ございましたら、kirarigarden@gmail.com までお問合せ下さい。




脱穀開始

雨がぱらぱらと降ってきた日もありましたが、概ね今年も天候に恵まれ、お米もちょうど良く乾燥しました。

始めに稲刈りをした田んぼから順番に、 無事に脱穀が始まりました。





天日干しの最中。
お日様と風の力で美味しさも増していきます。


脱穀機を使って、一束ずつ、稲穂からお米を脱穀していきます。


脱穀された籾はこうして袋の中へ・・・
これが籾の状態。
籾はお米の殻にあたるもので、籾を取り除く(籾摺り)作業をしたものが玄米です。

籾60kg(一俵)を籾摺りすると、玄米43.5kgになり、更に精米して白米にすると何と39kgにまで減ってしまいます。これはあくまでも平均の数字で目安でしかないのですが、籾から白米にすると35パーセント程度減という計算になります。

実際、籾を精米に出して白米にすると、”え?これだけの量になってしまうの?”と、驚きます。
栄養という点や、玄米の皮の内側にあるという氣のエネルギーをいただくか、捨ててしまうかという点からも、やはり玄米をいただくのが一番なのかなと思います。

江戸時代に白米を食べ始めた人が出るまで、ずーっと日本では玄米を食してきたわけですし。
無農薬・無化学肥料のお米であれば、安心して玄米(皮ごと)で食べられます!
どうしても玄米が難しい方はせめて、分搗き米で。
少しでも氣と栄養を取り入れていただければと思います。



今日はカエル君のほかに、イナゴの親子に遭遇しましたよ~
まだまだ田んぼは生き物でいっぱいです!!