いつも漬物や干しもの全般などの保存食の作り方を教えていただいているおばあちゃんがいます。
この冬のはじめに、出来たばかりの干しイモの品評会?をしながらのお茶の時に、前から気になっていた「昔はどうやってご飯を保温していたのか?」という疑問をぶつけてみたことがありました。
まず、かまどで炊いたご飯は、“おひつ”に入れたそうです。
それを藁で編んだ”いずみ”という籠の中に入れておくと、しばらく保温されていたとのこと。
日本人、さすが!!
しかも昔の日本人はなんてクレバーなんだ!!
早速調べてみると、どこかでみたことのある”いずみ”・・・
おお!そうだ♪お寿司屋さんだーーー!!
お寿司屋さんのカウンターの一角に”いずみ”あって、握る時にそこからシャリを出していた!!
というわけで、何となくどんなものかイメージが湧いてきたところで、御年88歳のおばあちゃんも昔懐かしい道具や暮らし方を詳しく解説してくれました。
おばあちゃん曰く、「おひつといずみに入れておいたご飯はそりゃあ美味しかったよ。電気釜の保温は便利だけど・・・正直マズイと思うね。昔の人は美味しいもの食べてたってことだね。でも、今そんないずみなんてどこで買えるんだろう??」
うーむ。確かにどこで買えるのか見当もつきません。
しかし、そのご飯、美味しそう・・・気になる!!おひつといずみ!!
我が家ではここ二年ほど、もう電気炊飯器は使用しておらず、圧力鍋で美味しい玄米を楽しでおりましたが、炊き上がったご飯は当然二回~三回に分けていただくため、保管方法に悪戦苦闘していたのです。
さらに聞くと、山梨では昔は木曽の職人さんたちが作ったおひつなどの木の道具や、その他の地方からも竹の道具の行商の方が来て、定期的に様々な道具を物々交換したり、購入したりしていたそうです。
おばあちゃんが「木曽のさわらという木で作ったおひつを、うちでは使っていた。」と言うので、私も根拠もなく、同じようなおひつが欲しくなってきました。(かぶれやすい私・・・)
おばあちゃんによると、おひつやいずみはある意味一生モノ。
中途半端なものを買ってすぐに壊れたり、使っていて不快だったりすると「安物買いの銭失い」状態なので、とにかく腹をくくって職人さんが作ったしっかりしたものを買いなさい!とのこと。
節約はすばらしいけどケチはだめ、とキッパリ。
この話をしてから頑張って、いやウキウキと貯金箱にお金をためました・・・
そして、ついに我が家にやってきた ”おひつ” と ”いずみ” がこちらです。
稲わらで編んである籠のほうが「いずみ」で、中におひつが収まっている状態です。
昔は同じようにして編んだちょっと形の違う「いずみ」に赤ちゃんを入れて温かく保護した状態で、田んぼや畑に連れて行って作業しながら面倒を見ていたんだそうです。
ちなみに、おひつに玄米を入れて、確かにしばらくは温かい!!
さすがに電気炊飯器の保温機能と同じようにはいきませんが、そこは味や香りなど、おひつの良さ(メリットの部分)でカバー♪
まだまだこれから工夫しながらの長いお付き合いになりそうな道具たちです。
お手入れもとてもシンプルで簡単なので苦になりません。
「おひつといずみを買ったんです~」と他のおばあちゃんに報告すると、
まだいずみという道具が買えることがとてもうれしかったようで、そこから延々と昔話が始まり、やはり長年生きてきたけど、電気釜の保温より、おひつの頃はお米が美味しかった・・・とそのおばあちゃんも熱く語ってくれました。
今日も、おひつといずみのお蔭で、最高に美味しいお米をいただける幸せに感謝です♪
そして、昔の生活の知恵は宝物。
こうして私たちに伝えてくれるおばあちゃん達を、もっともっと大切にしたい!!と強く思いました。
12/26/2012
12/18/2012
冬の楽しみ
今年の12月はずいぶん寒いな~とびっくりするほど、朝晩は冷え込んだ先週でした。
冷え込みが厳しかったので、たくあんを漬けるために大根を干していたお知り合いの方のうち何人かは、軒下で大根が凍ってしまったらしい・・・。
凍り大根という保存食もあるので、急きょ、そちらに変更するか悩んでいました。
我が家のたくあんは、ちょっとしたハプニングが発生し、これからまた漬けなおすことになっており、夕方になったら大根が凍らないよう、天日干ししている大根をお部屋の中に移動するのが大変です。
畑ではこの寒さの中ですが、小麦が芽を出し順調に育っています。
冷え込みが厳しかったので、たくあんを漬けるために大根を干していたお知り合いの方のうち何人かは、軒下で大根が凍ってしまったらしい・・・。
凍り大根という保存食もあるので、急きょ、そちらに変更するか悩んでいました。
我が家のたくあんは、ちょっとしたハプニングが発生し、これからまた漬けなおすことになっており、夕方になったら大根が凍らないよう、天日干ししている大根をお部屋の中に移動するのが大変です。
畑ではこの寒さの中ですが、小麦が芽を出し順調に育っています。
そのほか、白菜も収穫も・・・。
白菜は漬物に、炒めものに、お味噌汁に、お鍋に・・・と、この時期、おおいに食卓を豊かにしてくれるお野菜です。
おすすめは、白菜をざくざくと切って、油でさっと炒め、そこにすりおろしたニンニクを加えて塩・お醤油で味を調えるだけの超!簡単&スピーディな炒めもの。
ご飯との相性も抜群です♪おいしいですよ~。
冬は、夏場ほど田畑の仕事はダイナミックではないのですが、切り干し大根を作ったり、干しイモを作ったり、漬物の仕込みや酵素ジュースを仕込んだり、できれば味噌の仕込みまで・・・と冬も、とっても忙しい!!(結局冬も・・・)
この保存食づくり、やっぱり家の中の仕事に属するのでしょうか?
夏の力仕事から打って変わって女性がボスとしてあれこれと指示を出す場合が多いかも(笑)
しかし、随所に重~い樽を運んでもらったり、重~い重石をのせてもらったりという力仕事が待っているので、男性の協力も不可欠です。
発酵食品の場合は、家族みんなの常在菌がさらに美味しく発酵を豊かに促すので、みんなの手をいれることも大切です。
ですが、こうして食生活を豊かにしていくためには、夫婦ともに食の大切さを理解し、男女それぞれの特性を存分に発揮して協力していかなければ、なかなか難しいと思います。
女性だけが頑張っても男性だけが頑張ってもなんとなく全部はうまくいかない・・・
お互いに得意不得意な分野があるので、それをうまく活かしながら共同作業するのが一番だと思います。
(往々にして、男性は単純で地味な作業が延々と続くのが苦手、女性はどんなに頑張っても持ち上がらない重石や漬物樽などがある、などなど)
もちろん、おばあちゃんたちのような保存食達人の域に達すると、「ふん!こういう時、男は役に立たん!」などとバッサリ。
どんどん一人でことを進めていく方も・・・
”男は台所に立ち入るべからず”的な時代に苦労してきたおばあちゃんたちは本当にたくましい。
けれど、今30代の私たちの世代からは、夫婦で食についても共通認識を持ち、日々の作業も協力し合っていけたらもっと素敵だとも思います。
仲良くおしゃべりしながら、時には歌を熱唱しながら、こうして家族が食べる保存食を自分たちで作るのも、冬の楽しみの一つです。切り干し大根はベランダなどの小さなスペースでも十分作れますから、あまった大根などでささっと作ってみてはいかがですか?早ければ3~4日であっという間に完成しますよ~。
11/30/2012
間引き菜の魅力
これは人参を間引いたものです。
人参・大根など、種をまいて育てる野菜は、間引きをして、畑に残す株を大きく育てますよね。
その時に間引いて一足先に畑から収穫する間引き菜たちですが、実はこれがとても美味。
大根の間引き菜は昔から、お味噌汁の具になったり、この季節の食卓を支えてきました。
しかも栄養満点なのです。
若葉にしかない味わい、香りがあります。
間引き菜は体にとってもとても大切な食材です。
人参の間引き菜は、葉の独特の味もまだ強烈ではないので、美味しくいただけます。
葉はフライパンで炒めてふりかけ風にしたり、天ぷらにして山菜風に味わったり、刻んだ葉を水で溶いた小麦粉に加えてチヂミ風にしたり、スープに入れたりと本当にレシピは尽きないものなのです。
この時は、葉っぱは刻んで炒め、人参の根?の方は、菜種油で素揚げにしました。
(身体に染みわたるような自然な甘みが抜群に美味しいご馳走です♪
お野菜の素揚げをする時は特に使う油が大切。昔ながらの圧搾法の油を選びましょう。
何より美味しいのと、胃もたれもしませんよ。
化学薬品で抽出した油では味もイマイチ、身体にもあまり優しくありません。)
洋食のお店に行くと、必ずハンバーグなどのメインのプレートに人参のバターソテーが添えられているかと思います。
みなさん、あれ、お好きですか?美味しいという方もいるのかもしれませんが、
私にとってはあまり美味しくない、というか、はっきり言ってマズイ!!!
けんちん汁や煮物などに入っている人参は好きなのですが・・・
和食は、本当に素材の味を生かした調理法だと感じます。
ちなみに、人参が嫌いだという方は、本当の人参の味を味わったことがないのかもしれません。
無農薬無化学肥料の土で、品種もスーパーマーケット向けのものではなく、固定種のものを育てるようになってから、人参ってこんな野菜だったの!?とびっくりしました。
まず、売っているものとは香りが違います。
そして、味もいやらしくない本当にほっこりした甘味と、人参の風味がしっかりします。
(品種によっても驚くほど味が違うので、家族のお好みの種類を選べるのも自分で育てる魅力。)
結局、一度これを味わってしまうと、スーパーの人参の味の無さに愕然とします。
まだ味覚が正常な子どもたちが野菜がマズイというのもうなずけます。
それは外食しても同じことで、見た目は確かに人参の形をしているのに、人参の味がしないのです。
外食では他の野菜でも同じで、どの野菜も味と風味がないことにびっくりします。
例え高級レストランでも、野菜の味がしないことが多々あることに最近気づいてしまいました。
確かに雰囲気も食器も、味付けやソース、盛り付けなどは本当に素晴らしいのですが。
そんなわけで、以前ほど外食にも魅力を感じなくなり(ものすごく食いしん坊なので、どうであれ美味しくないとテンションが下がるのです・・・とほほ。) 、おうちごはんを満喫しています。
鮮度・品種・風味・香・野菜の健康度・野菜のパワフル度、どれをとっても、たとえ庭先の小さな家庭菜園の野菜の方が断然上だと思います。
そして何と言っても、本当に健康な土(無農薬無化学肥料栽培)で育ったお野菜は、そのお野菜本来の味がするのです。
間引き菜は自分でお野菜を育てているからこそ、こうして日々楽しめる自然からの贈り物です。
間引きは単なる農作業ではありません。
とても楽しくて喜びにあふれた収穫の作業だと思います!!
さあ早速、お野菜を育てましょう~。
美味しいですよ~♪
人参・大根など、種をまいて育てる野菜は、間引きをして、畑に残す株を大きく育てますよね。
その時に間引いて一足先に畑から収穫する間引き菜たちですが、実はこれがとても美味。
大根の間引き菜は昔から、お味噌汁の具になったり、この季節の食卓を支えてきました。
しかも栄養満点なのです。
若葉にしかない味わい、香りがあります。
間引き菜は体にとってもとても大切な食材です。
人参の間引き菜は、葉の独特の味もまだ強烈ではないので、美味しくいただけます。
葉はフライパンで炒めてふりかけ風にしたり、天ぷらにして山菜風に味わったり、刻んだ葉を水で溶いた小麦粉に加えてチヂミ風にしたり、スープに入れたりと本当にレシピは尽きないものなのです。
この時は、葉っぱは刻んで炒め、人参の根?の方は、菜種油で素揚げにしました。
(身体に染みわたるような自然な甘みが抜群に美味しいご馳走です♪
お野菜の素揚げをする時は特に使う油が大切。昔ながらの圧搾法の油を選びましょう。
何より美味しいのと、胃もたれもしませんよ。
化学薬品で抽出した油では味もイマイチ、身体にもあまり優しくありません。)
本当に美味しい!!
(感動的)
洋食のお店に行くと、必ずハンバーグなどのメインのプレートに人参のバターソテーが添えられているかと思います。
みなさん、あれ、お好きですか?美味しいという方もいるのかもしれませんが、
私にとってはあまり美味しくない、というか、はっきり言ってマズイ!!!
けんちん汁や煮物などに入っている人参は好きなのですが・・・
和食は、本当に素材の味を生かした調理法だと感じます。
ちなみに、人参が嫌いだという方は、本当の人参の味を味わったことがないのかもしれません。
無農薬無化学肥料の土で、品種もスーパーマーケット向けのものではなく、固定種のものを育てるようになってから、人参ってこんな野菜だったの!?とびっくりしました。
まず、売っているものとは香りが違います。
そして、味もいやらしくない本当にほっこりした甘味と、人参の風味がしっかりします。
(品種によっても驚くほど味が違うので、家族のお好みの種類を選べるのも自分で育てる魅力。)
結局、一度これを味わってしまうと、スーパーの人参の味の無さに愕然とします。
まだ味覚が正常な子どもたちが野菜がマズイというのもうなずけます。
それは外食しても同じことで、見た目は確かに人参の形をしているのに、人参の味がしないのです。
外食では他の野菜でも同じで、どの野菜も味と風味がないことにびっくりします。
例え高級レストランでも、野菜の味がしないことが多々あることに最近気づいてしまいました。
確かに雰囲気も食器も、味付けやソース、盛り付けなどは本当に素晴らしいのですが。
そんなわけで、以前ほど外食にも魅力を感じなくなり(ものすごく食いしん坊なので、どうであれ美味しくないとテンションが下がるのです・・・とほほ。) 、おうちごはんを満喫しています。
鮮度・品種・風味・香・野菜の健康度・野菜のパワフル度、どれをとっても、たとえ庭先の小さな家庭菜園の野菜の方が断然上だと思います。
そして何と言っても、本当に健康な土(無農薬無化学肥料栽培)で育ったお野菜は、そのお野菜本来の味がするのです。
間引き菜は自分でお野菜を育てているからこそ、こうして日々楽しめる自然からの贈り物です。
間引きは単なる農作業ではありません。
とても楽しくて喜びにあふれた収穫の作業だと思います!!
さあ早速、お野菜を育てましょう~。
美味しいですよ~♪
11/19/2012
麦蒔き
今年は小麦に挑戦。
やっと麦撒きが終わりました。
小麦は品種によって含まれるグルテンの含有率が異なるそうです。
また、同じ品種でも地域の気候風土によってグルテン含有率は変化します。
グルテン含有率の違いで、強力粉・中力粉・薄力粉に分けられます。
グルテンの含有率が10.5~13.0%は強力粉と呼ばれ、パンや麩を作るのに使われます。
7.5~10.5%が中力粉で麺類・和菓子に、6.5~9.0%が薄力粉でお菓子・天ぷらに使われます。
また、小麦粉を買う時に、全粒粉と精白粉という選択肢があります。
玄麦を製粉すると皮(フスマ)が混じった状態で、これが全粒粉です。
全粒粉は栄養価が高く、最近は全粒粉を材料の一部としているパンも随分一般的にみかけるようになりました。この全粒粉からフスマを取り除くと精白された状態になります。
日本国産の小麦はほとんどが薄力か中力。
パンに使う強力は北海道産のハルヒカリなどがあげられます。
(千葉県産のアオバコムギという品種もグルテン含有率は13.4%で強力です。)
今回私たちが選んだのは、農林61号という品種です。
茨城県ではグルテン含有率は10.5%ですが、愛知県では9.8%というデータもあり、同じ品種でもずいぶんと異なってきますが、自分たちの畑で育てた場合はどうなるのか、まだわかりません。
山梨には農林26号という山梨県産の小麦の品種がありますが、たまたま種を入手する都合で今年は農林61号に挑戦することになりました。
小麦粉は、山梨の郷土料理のほうとう作りには勿論、うどん、天ぷら、ネギ焼きなどの焼き物、そして手作りおやつに欠かせない食材です。地元のおばあちゃんの昔話には必ず、大人たちが小麦粉で作ってくれた色々な”おやつ”の話が登場して、とても興味深いのです。
小麦粉もまた奥深い食材の一つ・・・
おばあちゃんたちから今はなかなか作らなくなったという小麦のおやつレシピをせっせと聞き取らねば、と思いつつ、小麦の種蒔きに没頭。
通りがかりの方には「この寒い中よくやるねぇ。」と声をかけていただきましたが、蒔いている当の本人たちは寒いどころか、程よく延々と続く全身運動のおかげで、とてもホットな時間を過ごし、汗だくになって作業は終わりました。
本当に秋の陽はつるべ落としと言いますが、夕方の日の入りの速さには驚かされます。
そして、夕方の空の美しい色の変化にも毎回驚かされます。
地球って本当にすごいところだな~と思わずにはいられません。
今日も一日楽しく体を動かし、お日様の光と大地とともに時を過ごし、心からの感謝の気持ちでいっぱいになりました。
農作業は辛い!という方もいるのかもしれませんが、その人が楽しんでさえいれば、義務でも誰かに押し付けられた仕事でもありませんし、私たちの体を養ってくれている植物たちのお世話をし、時が来るとその命をいただいて自分たちの身体の一部とするわけですから、お百姓さんの「しごと」というのは喜びの方がずっと大きいと思います。
「食べていくこと」とはこうして土と共に生き、土に仕えることなのだと実感する日々です。
やっと麦撒きが終わりました。
これが小麦の種。(つまり玄麦)
小麦は品種によって含まれるグルテンの含有率が異なるそうです。
また、同じ品種でも地域の気候風土によってグルテン含有率は変化します。
グルテン含有率の違いで、強力粉・中力粉・薄力粉に分けられます。
グルテンの含有率が10.5~13.0%は強力粉と呼ばれ、パンや麩を作るのに使われます。
7.5~10.5%が中力粉で麺類・和菓子に、6.5~9.0%が薄力粉でお菓子・天ぷらに使われます。
また、小麦粉を買う時に、全粒粉と精白粉という選択肢があります。
玄麦を製粉すると皮(フスマ)が混じった状態で、これが全粒粉です。
全粒粉は栄養価が高く、最近は全粒粉を材料の一部としているパンも随分一般的にみかけるようになりました。この全粒粉からフスマを取り除くと精白された状態になります。
日本国産の小麦はほとんどが薄力か中力。
パンに使う強力は北海道産のハルヒカリなどがあげられます。
(千葉県産のアオバコムギという品種もグルテン含有率は13.4%で強力です。)
今回私たちが選んだのは、農林61号という品種です。
茨城県ではグルテン含有率は10.5%ですが、愛知県では9.8%というデータもあり、同じ品種でもずいぶんと異なってきますが、自分たちの畑で育てた場合はどうなるのか、まだわかりません。
山梨には農林26号という山梨県産の小麦の品種がありますが、たまたま種を入手する都合で今年は農林61号に挑戦することになりました。
小麦粉は、山梨の郷土料理のほうとう作りには勿論、うどん、天ぷら、ネギ焼きなどの焼き物、そして手作りおやつに欠かせない食材です。地元のおばあちゃんの昔話には必ず、大人たちが小麦粉で作ってくれた色々な”おやつ”の話が登場して、とても興味深いのです。
小麦粉もまた奥深い食材の一つ・・・
おばあちゃんたちから今はなかなか作らなくなったという小麦のおやつレシピをせっせと聞き取らねば、と思いつつ、小麦の種蒔きに没頭。
通りがかりの方には「この寒い中よくやるねぇ。」と声をかけていただきましたが、蒔いている当の本人たちは寒いどころか、程よく延々と続く全身運動のおかげで、とてもホットな時間を過ごし、汗だくになって作業は終わりました。
本当に秋の陽はつるべ落としと言いますが、夕方の日の入りの速さには驚かされます。
そして、夕方の空の美しい色の変化にも毎回驚かされます。
地球って本当にすごいところだな~と思わずにはいられません。
今日も一日楽しく体を動かし、お日様の光と大地とともに時を過ごし、心からの感謝の気持ちでいっぱいになりました。
農作業は辛い!という方もいるのかもしれませんが、その人が楽しんでさえいれば、義務でも誰かに押し付けられた仕事でもありませんし、私たちの体を養ってくれている植物たちのお世話をし、時が来るとその命をいただいて自分たちの身体の一部とするわけですから、お百姓さんの「しごと」というのは喜びの方がずっと大きいと思います。
「食べていくこと」とはこうして土と共に生き、土に仕えることなのだと実感する日々です。
11/15/2012
レタスと白菜
これから冬を越して春を迎えるまで畑に登場する草がたくさん生えてきました。
その草たちの中で、白菜やレタスが仲良く元気に育っています。
レタスは生でいただくのもおいしいですが、豆乳鍋に入れても美味♪
白菜は鍋物に、お漬物に・・・と、冬中、食卓を彩ってくれます。
中心部分が結球して、徐々に見慣れた白菜のかたちになっていっています。
周りの葉っぱは大きく広がり、冬に向かって少しずつ変わっていく太陽の光をいっぱいに集めるパラボラアンテナのようです!!
畑に行くと、必ず一つ一つ手で触れるようにしています。
植物に意識があることはすでに分かっていますが、植物が出すホルモンについての研究があり、それによると虫除け効果のあるホルモンを発するらしい・・・
というのは理由の一つですが、何となく、かわいさ余って、ついナデナデしてしまうのです。
白菜には小さなトゲがありますが、チクチクして痛いな~と思いつつ、ついつい「元気に大きくなってね~♪」 と、話しかけたりもします。
お野菜たちとのコミュニケーションはとても大切。
もっともっと心を通わせたいと願っている今日この頃です。
その草たちの中で、白菜やレタスが仲良く元気に育っています。
レタスは生でいただくのもおいしいですが、豆乳鍋に入れても美味♪
白菜は鍋物に、お漬物に・・・と、冬中、食卓を彩ってくれます。
中心部分が結球して、徐々に見慣れた白菜のかたちになっていっています。
周りの葉っぱは大きく広がり、冬に向かって少しずつ変わっていく太陽の光をいっぱいに集めるパラボラアンテナのようです!!
畑に行くと、必ず一つ一つ手で触れるようにしています。
植物に意識があることはすでに分かっていますが、植物が出すホルモンについての研究があり、それによると虫除け効果のあるホルモンを発するらしい・・・
というのは理由の一つですが、何となく、かわいさ余って、ついナデナデしてしまうのです。
白菜には小さなトゲがありますが、チクチクして痛いな~と思いつつ、ついつい「元気に大きくなってね~♪」 と、話しかけたりもします。
お野菜たちとのコミュニケーションはとても大切。
もっともっと心を通わせたいと願っている今日この頃です。
11/05/2012
稲わらを田んぼに還す
さわやかな秋晴れ・・・
雲一つない、真っ青な青空に、さわやかな秋の風が通り過ぎていき、幸せを感じます。
お届けしているお米を召し上がってくださったみなさまから、うれしい感想のお便りなど頂戴し、感謝の気持ちをあらたにしています。
(元気いっぱいに育ってくれたお米たちにも感謝です。)
今日は今年育った稲わらを、田んぼに還すために、育った稲わらを細かくカットし、土にすき込むという作業を行いました。
これは来年に向けての準備でもあります。
一つ一つの作業がすべて先々へと影響していきます。
田んぼに置いてあった稲わらです。15cm程度に刻んで田んぼにすき込むのですが、機械がない場合は「押切り」という大きな刃のついた道具で地道に刻みます。
藁カッターという機械があって、それがある場合はとても作業ははかどりますが、使用頻度も低い機械な上、とても高価。なかなか買うとなると大変です。
しかし、何とお世話になりっぱなしのお百姓さん仲間が藁カッターを持っていらっしゃるとのことで、作業直前になってお借りできることになりました。
なんとありがたい!!
一束ずつ、あっという間に藁が細かくカットされて飛び出していきます。
シンプルかつパワフル、ある意味危険。
農業機械の中では緊張度はかなり上位にランクインです・・・
(お使いになる時は十分気を付けましょうね。)
こうして田んぼ全体にカットした藁が山のようになっていきます。
藁カッター、本当に助かります!!!
この藁の山を、熊手などで全体に広げたら、トラクターですき込んでいきます。
(地域の冬の気温によっては、藁はすき込まず、上に広げておくだけという場合もあるようです。来年の春の田起しまでは草を大切に生やします。必要な草が生えてきてくれるのだそうです。)
全体をトラクターで耕耘し、今日の作業は終了。
藁は土に還り、来年また美味しいお米を育んでくれます。
すっかり日が短くなり、ちょっとのんびり休憩しているとあっという間に暗くなってしまいます。
お日様を浴びてほんわか温かく、一日中田んぼにいても、本当に気持ちの良い季節ですが、日が落ちると「ああ~!!もう日が落ちる!!あれもこれもやっていない!!」と焦ります。
何はともあれ、藁カッターをお借りできたおかげで今年の作業は驚くほどのスピードで完了!!
本当にありがとうございました。
今年の豊かな実りを与えてくれた田んぼに感謝しながらの幸せな作業となりました。
雲一つない、真っ青な青空に、さわやかな秋の風が通り過ぎていき、幸せを感じます。
お届けしているお米を召し上がってくださったみなさまから、うれしい感想のお便りなど頂戴し、感謝の気持ちをあらたにしています。
(元気いっぱいに育ってくれたお米たちにも感謝です。)
今日は今年育った稲わらを、田んぼに還すために、育った稲わらを細かくカットし、土にすき込むという作業を行いました。
これは来年に向けての準備でもあります。
一つ一つの作業がすべて先々へと影響していきます。
田んぼに置いてあった稲わらです。15cm程度に刻んで田んぼにすき込むのですが、機械がない場合は「押切り」という大きな刃のついた道具で地道に刻みます。
藁カッターという機械があって、それがある場合はとても作業ははかどりますが、使用頻度も低い機械な上、とても高価。なかなか買うとなると大変です。
しかし、何とお世話になりっぱなしのお百姓さん仲間が藁カッターを持っていらっしゃるとのことで、作業直前になってお借りできることになりました。
なんとありがたい!!
これがその藁カッター。
ものすごい威力なため、使用には注意が必要です。
一束ずつ、あっという間に藁が細かくカットされて飛び出していきます。
シンプルかつパワフル、ある意味危険。
農業機械の中では緊張度はかなり上位にランクインです・・・
(お使いになる時は十分気を付けましょうね。)
こうして田んぼ全体にカットした藁が山のようになっていきます。
藁カッター、本当に助かります!!!
この藁の山を、熊手などで全体に広げたら、トラクターですき込んでいきます。
(地域の冬の気温によっては、藁はすき込まず、上に広げておくだけという場合もあるようです。来年の春の田起しまでは草を大切に生やします。必要な草が生えてきてくれるのだそうです。)
全体をトラクターで耕耘し、今日の作業は終了。
藁は土に還り、来年また美味しいお米を育んでくれます。
すっかり日が短くなり、ちょっとのんびり休憩しているとあっという間に暗くなってしまいます。
お日様を浴びてほんわか温かく、一日中田んぼにいても、本当に気持ちの良い季節ですが、日が落ちると「ああ~!!もう日が落ちる!!あれもこれもやっていない!!」と焦ります。
何はともあれ、藁カッターをお借りできたおかげで今年の作業は驚くほどのスピードで完了!!
本当にありがとうございました。
今年の豊かな実りを与えてくれた田んぼに感謝しながらの幸せな作業となりました。
10/18/2012
新米のお知らせ
天日干しの終わった稲の脱穀が無事に完了いたしました。
籾(もみ)の状態で精米を待っています。
種籾から苗代で大切に苗を育て、一本一本手植えして育てた、無農薬・無肥料栽培のお米です。
この籾の状態から、籾摺りをして玄米になります。
彦星ファームでは、この無農薬・無肥料栽培の新米をご希望の方にお分けします。
お米の品種はイセヒカリで、コシヒカリ系統のお米です。
イセヒカリというのは、伊勢神宮の御神田で、二度の台風に見舞われながら全く倒れなかったという伝説の株が親で、調べたところ味も素晴らしかったというお米だそうです。
玄米1kgあたり700円(送料別)です。
基本的には玄米でお分けしたいのですが、どうしても白米に精米して欲しいという方はどうぞご相談ください。
【玄米の炊き方はこちらもご参考ください。】
農薬使用のお米だと玄米で皮ごと食べるのが不安という声も聴きますが、無農薬・無肥料栽培だからこそ、安心して食べていただける玄米をお試しいただきたいと思います。
玄米を炊いたことがないけど、トライしてみようかという方は、炊き方やレシピなどもあわせてご相談いただければと思います。
またこのブログでも、玄米の炊き方などもご紹介していきたいと考えています。
価格表は次の通りです。
表1
1
|
kg
|
6.7
|
合
|
700
|
円
|
1.8
|
kg
|
12
|
合
|
1260
|
円
|
約5(5.25)
|
kg
|
35
|
合
|
3675
|
円
|
約10(9.75)
|
kg
|
65
|
合
|
6825
|
円
|
通常は2kg、5kg、10kg・・・というkg単位で販売されていることが多いと思いますが、お米を炊くときには一合、二合・・・という「合」の単位で炊きますので、kg単位でお届するあまりのお米が出てしまいます。
(下記、表2をご参照ください。)
表2
1
|
kg
|
6.7
|
合
|
700
|
円
|
2
|
kg
|
13.4
|
合
|
1500
|
円
|
5
|
kg
|
33.5
|
合
|
3500
|
円
|
10
|
kg
|
67.5
|
合
|
7000
|
円
|
そこで、彦星ファームでは、表1のとおり、「合」の単位に合わせてお届けしたいと思います。
1回に三合ずつ炊いた場合、10kgで約23回分という計算になります。
ご興味のある方は、kirarigarden@gmail.com 彦星ファームまでお問合せください。
なくなり次第終了となります。
【備考】
宅急便の送料について(中部・関東・信越・北陸の場合の料金です。)
~5kg 850円
~10kg 1,060円
~15kg 1,270円
~20kg 1,480円
(20kg以上はどの重さでも1,480円です。)
この地域外のに御配送を希望される方は、別途お問合せください。
10/15/2012
稲刈りがおわりました。
バインダーという稲を刈って紐で束ねてくれる機械をお借りすることができ、お友達の協力を得て、朝からみんなでワイワイと楽しい時間となりました。
稲刈りを迎えた田んぼ。
まだ葉は緑色です。
台風でも一本も倒れることなく、元気に育ってくれた稲たち。
わが子のような気持ちにもなり、稲刈り当日の朝は何だか感慨深い気持ちになりました。
バインダーで順調に刈り取ればあっという間に終わるよ!!と聞いていた稲刈りですが、田んぼの水の切り方に失敗していたことが、稲刈りスタート後に判明。
田んぼの一部がまだぬかるんでいるため、バインダーが泥にはまりそうになってうまく刈れない状態に・・・
脳裏には、春先の代掻きで、田んぼの真ん中にトラクターがはまった時の記憶がよみがえり、冷や汗が流れます。(もう二度と嫌だ!!)
ということで、カマで一束ずつ刈って、藁や紐で束ねていきます。
一本植えの稲が、30~40本にもなる株に分けつし、大きく育ってくれたのですが、感動というほかありません。
ちなみに、田植え直後はこんな状態でした↓↓↓
この頼りない苗があっという間に・・・
稲という生き物の力強さを目の当たりにして、感動の連続の数ヶ月でした。
束ねた稲は、このように棒にかけて干してから脱穀します。
この辺りではこれを「うし」と言って、干すことを「はざがけする」と言っているそうです。
稲をうしにかけてはざがけした、というのが今日の作業をさします。
地域によって、この呼び方も様々あるようです。
お日様の光と、秋のさわやかな風が、お米をさらに美味しくしてくれるそうです。
風が吹くとサラサラと音を立てて、稲穂が揺れます。
これから程よく乾燥したところで脱穀し、籾になります。
(コンバインだと、稲刈りと脱穀を同時に行う機械なので、一度に籾の状態で収穫になります。)
籾をとったものが玄米、更に精米したものが白米+糠 ですが、こうしてお米を育ててみると、栄養のほとんどを捨ててしまう白米より、日本人が古来食してきた玄米こそ、お米という命をいただく時にもっとも自然な形であると感じました。
今月中には、この無農薬・無化学肥料(無肥料)の新米をいただくことができそうです。
忙しい中をお手伝いに駆けつけてくださったみなさま、本当にありがとうございました。
また来年、お田植えに参加したいと声をかけてくださっている皆様、6月に入って毎週のように田植えになりますので、是非ご予定くださいね!!
9/25/2012
秋にぴったり♪カボチャのスープ
これがバターナッツカボチャです♪
(ピーナッツカボチャともよばれています。)
中を切ると目が覚めるような鮮やかなオレンジ色!!
甘くてトロリとしたカボチャのスープを作るのにぴったりのお野菜です。
作り方はとっても簡単で、牛乳やバターなどの乳製品も全く必要ありません。
【材料】
バターナッツカボチャ・玉ねぎ・野菜ブイヨン(なければコンソメでも可)・塩
1、バターナッツカボチャとタマネギをザクザク切ってぐつぐつ煮る。
カボチャは皮ごと使います。
(種は洗って乾燥させれば、来年ご自宅でも蒔くことができますよ~。)
2、野菜ブイヨン・塩を加えて、カボチャが柔らかくなるまで火を通す。
3、ミキサーでなめらかに
4、お鍋に戻して温め、お好みで胡椒を少々加える。
ちなみに、これがバターナッツカボチャのスープです♪
とっても綺麗な、食卓に並ぶだけで元気が出そうな色です。
秋分の日を過ぎ、これから冬に向かう季節は、陽性の食べものを取り入れることで季節の変化にもスムーズに対応していけるそうです。
陽性のお野菜は、例えば 大根・人参などの根菜類、サツマイモ・カボチャなどの黄色い食べ物などが代表的なのだそうです。
これから旬を迎える食べ物や、カボチャ・サツマイモなど今がちょうど食べごろのお野菜などですね。
旬というのは本当に素晴らしい仕組みだなと思います。
旬の時期のお野菜を旬の時期にいただくのが一番ということなんだなと実感します。
さて。
彦星ファームでは、少しですが、まだこのバターナッツカボチャをお分けすることができます。
もちろん、無農薬無肥料のバターナッツカボチャです。
1キログラムあたり600円(送料別)です。
なくなり次第終了となりますので、ご希望の方はお早めにどうぞ!
ご希望の方は kirarigarden@gmail.com 彦星ファームまでメールでご連絡ください。
→今年の収穫分はすべてなくなりました。
楽しんでくださったみなさま、ありがとうございました。
(ピーナッツカボチャともよばれています。)
中を切ると目が覚めるような鮮やかなオレンジ色!!
甘くてトロリとしたカボチャのスープを作るのにぴったりのお野菜です。
作り方はとっても簡単で、牛乳やバターなどの乳製品も全く必要ありません。
【材料】
バターナッツカボチャ・玉ねぎ・野菜ブイヨン(なければコンソメでも可)・塩
1、バターナッツカボチャとタマネギをザクザク切ってぐつぐつ煮る。
カボチャは皮ごと使います。
(種は洗って乾燥させれば、来年ご自宅でも蒔くことができますよ~。)
2、野菜ブイヨン・塩を加えて、カボチャが柔らかくなるまで火を通す。
3、ミキサーでなめらかに
4、お鍋に戻して温め、お好みで胡椒を少々加える。
ちなみに、これがバターナッツカボチャのスープです♪
とっても綺麗な、食卓に並ぶだけで元気が出そうな色です。
秋分の日を過ぎ、これから冬に向かう季節は、陽性の食べものを取り入れることで季節の変化にもスムーズに対応していけるそうです。
陽性のお野菜は、例えば 大根・人参などの根菜類、サツマイモ・カボチャなどの黄色い食べ物などが代表的なのだそうです。
これから旬を迎える食べ物や、カボチャ・サツマイモなど今がちょうど食べごろのお野菜などですね。
旬というのは本当に素晴らしい仕組みだなと思います。
旬の時期のお野菜を旬の時期にいただくのが一番ということなんだなと実感します。
さて。
彦星ファームでは、少しですが、まだこのバターナッツカボチャをお分けすることができます。
もちろん、無農薬無肥料のバターナッツカボチャです。
1キログラムあたり600円(送料別)です。
なくなり次第終了となりますので、ご希望の方はお早めにどうぞ!
ご希望の方は kirarigarden@gmail.com 彦星ファームまでメールでご連絡ください。
→今年の収穫分はすべてなくなりました。
楽しんでくださったみなさま、ありがとうございました。
9/21/2012
9月22日(土)秋分の日
いよいよ明日9月22日は秋分の日です。
今年は116年ぶりに23日ではなく、一日ずれて22日が秋分の日なのだそうです。
なんだかより一層”特別な日”という感じがしますね!
太陽が真東から登る秋分の日。
みなさんも是非、明日は早起きして、秋分の日の”特別な”ご来光と共に一日をスタートしてみてはいかがでしょうか?
畑ではカボチャの収穫が終わり、サツマイモがもう少しすると収穫を迎えます。
小麦の種まきの準備、にんにくの植え付けの準備と並行して、タマネギや長ネギの苗作りも進んでいます。大根や葉物野菜もようやく順調に育ち始めました。
9月16日の新月から、旧暦でも8月に入り、虫の声も風の感覚も、空の色も、日に日に秋めいてきました。9月30日の満月は十五夜さんです!
食卓に上るお野菜も、すっかり秋を感じるお野菜になってきますね!
今年は116年ぶりに23日ではなく、一日ずれて22日が秋分の日なのだそうです。
なんだかより一層”特別な日”という感じがしますね!
太陽が真東から登る秋分の日。
みなさんも是非、明日は早起きして、秋分の日の”特別な”ご来光と共に一日をスタートしてみてはいかがでしょうか?
畑ではカボチャの収穫が終わり、サツマイモがもう少しすると収穫を迎えます。
小麦の種まきの準備、にんにくの植え付けの準備と並行して、タマネギや長ネギの苗作りも進んでいます。大根や葉物野菜もようやく順調に育ち始めました。
9月16日の新月から、旧暦でも8月に入り、虫の声も風の感覚も、空の色も、日に日に秋めいてきました。9月30日の満月は十五夜さんです!
食卓に上るお野菜も、すっかり秋を感じるお野菜になってきますね!
9/12/2012
稲刈りを前に
周りの田んぼでは稲刈りが始まっています。
私たちの田んぼは9月の月末か10月のはじめに稲刈りの予定です。
循環農法では稲刈りの二週間前まで水を入れておくそうです。
私たちの田んぼにも、まだ水を引いています。
田んぼは今こんな風です。
一本植えだったので、田植えのころはみんなに心配されましたが、とてもたくましく力強い稲に
生長し、豊かに実ってくれました。
本当にうれしいです♪
私たちの田んぼは9月の月末か10月のはじめに稲刈りの予定です。
循環農法では稲刈りの二週間前まで水を入れておくそうです。
私たちの田んぼにも、まだ水を引いています。
田んぼは今こんな風です。
一本植えだったので、田植えのころはみんなに心配されましたが、とてもたくましく力強い稲に
生長し、豊かに実ってくれました。
本当にうれしいです♪
登録:
投稿 (Atom)