6/21/2016

御田植え真っ最中&田の草取りも真っ最中 百姓はハイリスク?

 御田植え後、二週間を過ぎた田んぼには、田転がし(水田除草機)をかけ終わりました。





イネたちもだいぶしっかりして来ました。


ちなみに、御田植えが済んだばかりの稲はこんな様子でした↓ 
細い!!!


先週末の御田植えにご参加、お手伝い下さったみなさま、本当にありがとうございました!

今週末、来週末まで、御田植えが続きます。
少人数での農作業ですので、田植えも収穫も順番に、身の丈にあった速度で進めています。

田植え機は使ったことがありませんが、除草剤を使わずに、田転がしでの除草をするには、
手植えはかえって効率が良いかもしれません。

イネは縦横ともに30cm間隔で綺麗に植え、タテ方向も横方向も、水田除草機で除草します。

私たちのところでは除草は基本的に一度しかしません。
それでも、今のところ草で大きな苦労をしたことはありません。

右も左も分からないけれど、習うより慣れろ!な勢いで、
赤峰勝人さんが書き記して下さった「循環農法」の本の通りに、
とにかくやってみたい!という気持ちに従って始めた田んぼ。
一年中参考にしているため、もう本はボロボロです(泣)

 
夫婦共に、それまで一切の田んぼの経験が無かったために、良いも悪いも先入観がなく、
全く素直に書いてある通りにできたことが、今となっては幸いしたのかなと・・・
本当に全く何も知らない赤子同然だったのが良かったのだと思います。

ある意味、経験豊かな農家の方から見たら”常識無し”な稲作だったかもしれません。
が、この6年、一度も農薬も除草剤も、肥料も使わずに、毎年豊かな稔りを頂いてきました。

年齢を重ねると、とかく常識にとらわれて身動きが取れなかったり、
先入観のないまっさらなアタマトココロで何かを習う、ということが出来なくなりがち。

これからも、 アタマであれこれ考えるのもいいけれど、とにかく動いてみる、という子どもの頃のような行動力を忘れないでいきたいなと思います。
何よりも、色眼鏡をなるべくかけないで、生きていたいなと思います。


しかし思い返せば、失敗も数知れず・・・どうすりゃいいの~!?と、
ぶっ倒れそうなトラブルも結構ありました(笑)
 (例えば、田んぼにハマって水没したトラクターとか・・・↓)
  




が、その全ての経験がある日、宝物に変わります!(断言!!!)


リスクをなくすことばかりを考えていると、心と体から自然に湧き上がる「こうしたい!」に
素直に従えなくなるような気がします。
状況を冷静に分析して、基本的なリスク管理をすることは勿論大事です。

例えば、昨年、稔った雑穀を殆ど雀に食べられて収穫できなかったのは、
私たちの防衛が全くなっていなかったからで、リスク管理の至らなさだと思います。
頭の中がお花畑でいいというわけではありません。
頭での分析も、現場の観察も、害してくるものへの対処はしっかりやって当たり前です。

でも、
秋までに天候や何らかの出来事が起きて収穫できないかもしれない=リスクがある
 ↓
穫れるか穫れないか分からないものを育てる=リスクがある
 ↓
リスクがあるからやらない

お米育てているとか百姓していると「お天気に左右されるからリスキーね、安定しないわね」
みたいなことを必ず言われるのです。


しかし、この思考回路では、何でもかんでも危ない危ないばかりで、
何の経験という宝物も魂に蓄えられずに一生を終えることにもなりかねない!!
落ちるかもしれないし危ないから飛行機に乗らない、
車も事故に遭うかもしれない、電車が脱線するかもしれない、かもしれないかもしれない・・・


歩いていたって、お家の中に籠っていたって、あの世に還る時は還るのであって、
100%の安全なんて、無い!!! 
どんなに頑張っても、お日様が出なかったり、台風がいくつも来てお米が全部流されたり、
天変地異があるかもしれません。

それでも、私はそういう終わりと始まりがある現世の仕組みの世界に生きていて、
いつか必ず死にます。
10年後の自分を思い描くと同時に、明日はないと思って生きる。
だから、リスクは私にとって、敵でも悪い物でもありません。

せっかく得難き生をこの世に受けて、今日一日を頂いているのですから、
ぬるま湯100%の安全圏から、時々冒険することもまた楽しい♪

今年も、存分に田畑での様々な経験から、宝物を積み上げようと思っています。


★オマケ★
去年は可愛いヒナたちを、カラスによって連れ去られてしまったツバメ夫婦が、
我が家の玄関先で現在子育て中です。
勝手に去年のツバメが凛々しくなって戻ってきたに違いないと思い込んでおります。
(多分全く違うツバメ。)
今年のオスは、ちょっとした異変にも即座に駆けつけ、高速低空飛行で相手を威嚇!!
頼もしい。

しかし、日に日に大きくなるヒナの写真を撮ろうとするとオスに怒られるため、
ラブリーなヒナたちの写真はいまだ撮れておりません。
巣立ちの日まで、頑張れ!!
私たちも暇さえあれば、遠くの電柱にいるカラスをにらみつけ、威嚇しています(笑)
夫は分刻みの農作業が続く中、ツバメをカラスから護る為に自作ネットまで取り付けました。

もしも襲ってきたら、正直に申しまして、私はきっとカラスを攻撃し、追い払います・・・
生きとし生けるものはみな平等などとも言いますけれど、
私は全く聖人ではありません。

ハッキリ言ってツバメは可愛い!!!!!
何とか巣立たせてやりたい!!!
カラスはこの時期、私の天敵です。
(ツバメは、ヒトにこういう気持ちを掻き立てるような姿形をしているに違いない。と思う今日この頃。可愛い。)




6/03/2016

小麦の刈り取りが終わりました!


6月1日、小麦の刈り取りをしました。
小麦の収穫適期は3~4日間と言われていて、
お天気とにらめっこ、作業を次の日に回すということがなかなかできません。
小麦の収穫の日は、いつも夜八時を過ぎるまで畑にいることになります。

夜空には星々がきらめき、この晩は月もなく畑は真っ暗に・・・
恐ろしいくらい視力が良い妻が、暗闇にもめげず刈り取った後の麦の束をガンガン回収(笑)します。
夫:「もう見えない!!!」と連呼。
妻:「まだ全然見える!!!」

結局夫が軽トラのライトを点灯(笑)
これも毎年のこととなりました。


収穫適期の見極めは、色々と方法があるようですが、私達のところでは

○播種から約45~50日という目安
○黄色~茶褐色に変色し、穀粒を潰すと蝋のような硬さで乳白食の液が出ない

この二点を基準にしています。

今年はお天気に恵まれ、安心して適期を待つことが出来ました。

彦星ファームの小麦粉は、いわゆる地粉で、昔からうどん粉として食されてきたものです。
日本人が昔から楽しんできた食材です。
何か特別な拘りがあるわけではなく、単に機械(乾燥機)がないので、
必然的に小麦も天日干しになります。

刈取りと同時に脱穀して、玄麦だけをシートに広げて天日乾燥する方法が一般的です。
しかし、昨年天日干しをするのに使っていた広~い場所が今年は使えず、
また、一日に何度も天地返しをするのもかなりの手間がかかります。

結局今年は、お米と同じように畑にそのままはざ掛けし、乾燥が終わったら脱穀し、製粉へ・・・というやり方に絞ることになりました。

こんな具合に、ハゼ掛けします。


万が一雨に降られそうなときは、ブルーシートで丸ごと覆ってしまいます。
止んだらシートを外します。
これで乾燥機いらず、雨にも対応できます。

これまで、脱穀後のシートの上で天地返しと、この丸ごと干してから脱穀する方法、
毎年半分ずつくらいで試してきましたが、ちょっと変わっているかもしれませんけれど、
この丸ごと干しの方が私たちには合っているようです。

製粉に回せる水分量になるまで、風とお日様の力で乾燥します。


田植えも同時進行で、進んでいます。
夕方、茜色に染まる富士山が美しい。

それにしても一本植えの稲は、まだナミヘイさんの髪の毛状態。
ここから元気に分けつしていってくれるよう願っています。