今週から、自然食品店の先駆けとして有名な東京のGAIA御茶ノ水店さんでも、
彦星ファームの玄米ポンセンをお取扱い頂くことになりました。
GAIA御茶ノ水店→HP Facebook
※JR御茶ノ水駅、東京メトロ「新御茶ノ水」「小川町」駅が最寄り駅です。
東京で会社員をしていた時代に、良く利用させて頂いていたお店でもあり、
当時はまだ今ほど自然食品やオーガニック食品は多く出回っていませんでしたので、
私にとっては、時代の先取りをされている憧れのお店でもありました。
御茶ノ水のお店に伺うのはちょっと久しぶり・・・
店内は変わらず、若い女性が沢山お買物をされていたり、
スタッフのみなさんも活気があふれていました。
彦星ファームの玄米ぽんせんは、全て彦星ファームで収穫したイセヒカリを
使用しています。
味付けは、大分県「なずなの塩」だけですが、お米の甘みと美味しいお塩の
ハーモニーがたまらない!!とても美味しいポンセンです♪
お米は、無農薬・無肥料栽培。
全て手植え・天日干しです。
ぽんせんクリームにも使えますよ♪→レシピはこちら
彦星ファームの玄米ぽんせん、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
3/25/2017
今年の田んぼ、始まりました!!!
いよいよ桜の蕾も膨らんで参りました。
皆さま、いかがお過ごしですか?
今年の田んぼの作業が始まりました!!
ワラカッターで細かく刻んだ稲わらを田んぼ全体に広げます。
私たちの地域は、冬の間「八ヶ岳おろし」という強い強い北風が吹くため、
秋の収穫直後にワラカッターで刻んでしまうと、飛んで行ってしまいます。
稲わらの束のまま、風が穏やかになるころまで野ざらし雨ざらしにして置いておき、
春先に刻んで広げて、トラクターでふんわりと混ぜる。
いよいよ春だなぁ。
今年も田んぼが始まるなぁと、実感する作業です。
皆さま、いかがお過ごしですか?
今年の田んぼの作業が始まりました!!
ワラカッターで細かく刻んだ稲わらを田んぼ全体に広げます。
私たちの地域は、冬の間「八ヶ岳おろし」という強い強い北風が吹くため、
秋の収穫直後にワラカッターで刻んでしまうと、飛んで行ってしまいます。
稲わらの束のまま、風が穏やかになるころまで野ざらし雨ざらしにして置いておき、
春先に刻んで広げて、トラクターでふんわりと混ぜる。
いよいよ春だなぁ。
今年も田んぼが始まるなぁと、実感する作業です。
2/09/2017
しずり棚機会 麻績み~織教室⑩
今回は、いよいよ倭文織復元に向けて、機織に入る準備が始まりました。
まずは機に慣れる練習に入ります。
練習は切れにくい木綿糸を使うことになりました。
手績みの麻糸は、腕が上がらないと、慣れない機にかけたり、
染色したり、テンションのかかる経糸(たて糸)には対応できないそうです。
私たちの復元したい倭文織は、経糸は絹なので、実際はあまり問題ありません。
が、何しろ初めて本格的な機に向かう人ばかりですので、
基本のキから習いたい!!
という訳で、まずは機というものに慣れるために機に座ります。
ワクワク。
色を選ぶのって、本当に楽しい!!
盛り上がりました。
次回は一人一枚、手ぬぐいサイズ程度の布を織ります。
貴子先生とは、倭文織についての資料を確認し、今後の復元作業についても打合せ。
韮崎市に、しっかりした倭文織の資料が残されていて本当に助かります。
古くは「延喜式」にも、この地域から朝廷に納めていた倭文織の記録が残っていますが、
ただ、現在のところ、実物が残っていないので、幻の布となっています。
倭文織はもちろん、全国に生産地があったのですが、
どこも一度は途絶えてしまったということのようです。
今回は、あまりに話が盛り上がり、急きょ茶話会に変更になりまして、
糸車を回し始めたのは先生がお帰りになった後でした。
ここ数回で、ものすごく腕が上がり、今日は先生に褒められたOさんの麻糸。
糸の裂き方にせよ、糸のはっきり繋がる感覚にせよ、
だんだん「これだ!」を掴んで来たとのこと。
素晴らしい!
Oさん曰く・・・
もちろんこれは私も全く同感なのですが、
自宅で麻績みをしていて、やればやるほど、また先生の手元を確認したい
ということが出てきます。
裂く時のちょっとしたこと、繋いでいっている糸の具合などなど、
そろそろ一度、基本の作業を再確認したいなと感じていました。
次のお教室の時は織もありますが、空いた時間を見つけて、
先生にもう一度麻績みについても復習させて頂きたいなと思いました。
少しずつ。
でも着実に、歩みを進めていきたいと思います。
次回の麻績み~織教室は 3月8日(水)13:00~です。
麻績み~織教室についてのお問い合わせは
hikoboshi★hikoboshifarm.com
★→@に変えて送信してください。
しずり棚機会 Facebookはこちら
Facebook経由でのメッセージでもお問い合わせできます。
まずは機に慣れる練習に入ります。
練習は切れにくい木綿糸を使うことになりました。
手績みの麻糸は、腕が上がらないと、慣れない機にかけたり、
染色したり、テンションのかかる経糸(たて糸)には対応できないそうです。
私たちの復元したい倭文織は、経糸は絹なので、実際はあまり問題ありません。
が、何しろ初めて本格的な機に向かう人ばかりですので、
基本のキから習いたい!!
という訳で、まずは機というものに慣れるために機に座ります。
ワクワク。
色見本♪
色を選ぶのって、本当に楽しい!!
盛り上がりました。
次回は一人一枚、手ぬぐいサイズ程度の布を織ります。
貴子先生とは、倭文織についての資料を確認し、今後の復元作業についても打合せ。
韮崎市に、しっかりした倭文織の資料が残されていて本当に助かります。
古くは「延喜式」にも、この地域から朝廷に納めていた倭文織の記録が残っていますが、
ただ、現在のところ、実物が残っていないので、幻の布となっています。
倭文織はもちろん、全国に生産地があったのですが、
どこも一度は途絶えてしまったということのようです。
今回は、あまりに話が盛り上がり、急きょ茶話会に変更になりまして、
糸車を回し始めたのは先生がお帰りになった後でした。
ここ数回で、ものすごく腕が上がり、今日は先生に褒められたOさんの麻糸。
糸の裂き方にせよ、糸のはっきり繋がる感覚にせよ、
だんだん「これだ!」を掴んで来たとのこと。
素晴らしい!
Oさん曰く・・・
もちろんこれは私も全く同感なのですが、
自宅で麻績みをしていて、やればやるほど、また先生の手元を確認したい
ということが出てきます。
裂く時のちょっとしたこと、繋いでいっている糸の具合などなど、
そろそろ一度、基本の作業を再確認したいなと感じていました。
次のお教室の時は織もありますが、空いた時間を見つけて、
先生にもう一度麻績みについても復習させて頂きたいなと思いました。
少しずつ。
でも着実に、歩みを進めていきたいと思います。
次回の麻績み~織教室は 3月8日(水)13:00~です。
麻績み~織教室についてのお問い合わせは
hikoboshi★hikoboshifarm.com
★→@に変えて送信してください。
しずり棚機会 Facebookはこちら
Facebook経由でのメッセージでもお問い合わせできます。
2/07/2017
2月の麻績み~織教室
2月の麻績み織教室は、
2月8日(水)13:00~16:00 予定通り開催です。
そろそろ、イチゴ大福の季節。
参加される皆さま、お楽しみに・・・♪
お問い合わせなどは
hikoboshi@hikoboshifarm.com
まで。
お気軽にどうぞ!
2月8日(水)13:00~16:00 予定通り開催です。
そろそろ、イチゴ大福の季節。
参加される皆さま、お楽しみに・・・♪
お問い合わせなどは
hikoboshi@hikoboshifarm.com
まで。
お気軽にどうぞ!
登録:
投稿 (Atom)